勝手に冷え性が改善される習慣


慢性的な疲労感やだるさに
悩んでいるとしたら
それは一般的に
『冷え性』と呼ばれるもの。

ちょっとした体の
不調と思われがちですが
実は・・・⁉️

万病の元

になります。

脳血管障害や心疾患など
あらゆる病気の原因ではないか
と言われているほど😵

「お母さんも冷え性だった」
「体質だから治らない」

という方は
冷えているのが当たり前になって
しまっている
だけかもしれません🤔
日々の食生活や習慣を見直し
冷えない体つくりをすることで
改善されるかもしれませんよ!

冷え性の原因と言われているのが・・・

・運動不足による筋肉量の減少
・空調が整っている環境に慣れすぎている
・冷たい飲み物を日常的に飲む
・甘いお菓子が好き



と言われています。
やはり冷え性も生活習慣
からきているものなんですね。

同じ体なのに
冷たい部位と暖かい部位が
あるのもおかしな話・・・



体温が上がると
89.8%の病気が防げる
と言っている医者もいるくらい
体温を上げるって
本当に大切なことなんですね🤩

ではなぜ、体温は高い方が良いのでしょうか?

体温が上がると・・・


・免疫機能を高める
・基礎代謝が上る
・肌の調子が良くなる

と結構ハイレベルな
健康習慣です。

体を温める食べ物↓

食べ物:
梅干し 山芋 かぶ らっきょう ナッツ類 鶏肉 生姜

飲み物:
ジンジャーティー(チャイ) ハニージンジャー
たんぽぽ茶 ごぼう茶 黒豆茶 

調味料:
黒砂糖  塩 生姜 にんにく 唐辛子  ターメリック


いつが旬の食材か?

寒い冬には体を温める果物や野菜が育ち
暑い夏には体を冷やす食べ物が育つ
という特徴があります。

地面の上・下どちらで育つか?

冬に育つ食材は
地面の下、土の中で育つ根菜類は、水分が少なく体温を
維持するのに必要なミネラルが凝縮されています。

反対に夏に育つ食材は
地上に姿が出て風とおしも良い地面の上に
できるという特徴があります。
夏野菜には水分やカリウム豊富に含んでい
いるものが多く体にこもった
熱を体の中からクールダウンしてくれます。

発酵食品もおすすめ・・・
味噌や納豆漬物
などに含まれる酵素は体の
代謝を良くしてくれて
体を温めてくれます。
酵素は、生の野菜や果物
発酵食品に多く含まれていて
消化を助けてくれるので
新陳代謝が上がり
免疫力もアップ

するなどいい事づくめ✨

体内で良い循環を
回すために
体を温めるというのは
必須な習慣にするべきですね!



✅↓こちらもよろしくお願いいたします♪

◇公式LINE

<a href=”https://lin.ee/cXf3pQo”><img src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png&#8221; alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″></a>

 ◇ Facebook

https://www.facebook.com/seitai.mikke

◇Instagram

https://www.instagram.com/funamikke/

改善整体サロンmikke   




“勝手に冷え性が改善される習慣”. への1件のコメント

  1. 槇田 安男 のアバター
    槇田 安男

    こんにちは♪
    50歳からジム通いして体温が上がり、風邪も引かなくなったのですが、ここ数年、足から下、特に足の甲、もも前が冷えます。もしかしたらリモートワークになったのが3年前くらいなので、運動不足で体温が下がったのかなぁ。
    運動するようになって体温が上がって、リモートワークで下がった?
    常に運動は必要ですね?

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。