体の上にちゃんと頭を乗せれば良いだけ

私は仕事柄
「正しい姿勢ってどんな姿勢ですか?」
とよく聞かれます。


もちろん一人一人
体は違うのですが

ある程度の指標が決まっています。
とてもシンプルに表現すると


『体幹の上に安定して
        頭を乗せる』

これだけです。

私は
『腰痛専門施術家』
としていますが
なぜ腰痛専門なのかというと



体の真ん中で1番頑張ってくれている部位だから


とにかく腰部を労って
あげたいと思っています。

腰痛持ちの方の多くは
体幹が使えていない場合が
多いです。

では体幹はどうやって
鍛えることができるのでしょうか?

体幹を鍛えるときに大事なポイント
が3つあります。
それは・・・?

“脇・みぞおち・股関節”

これらを連動させて
トレーニングしていくと


全身の筋肉をバランスよく
使いながら生活することが
できるようになります。

というのも
人の運動は常に
手足も含む全身の運動
をしているからです。

全身の連動性をなくして
一部分だけに負担をかけることは
日常の動作やスポーツ動作の向上は
なかなか難しくなります。

例えば
体幹
(特にお腹の脇についている腹横筋)
がサボっている場合
立ち上がったり登ったり(階段など)
体を持ち上げる際に
腕や足の力に頼っていることがあります。
こう言った方はお腹ポヨン
腕や足パンパンッ
というような体になりがちです。

理想では
胴体は強く締まっていて
手足はしなやかに動く体🤸

本来は体幹を使うべきなので
無理な運動をしなくても
正しく使う=理想的な使い方
になるんですね。

ですが、やはり
その人その人の日常の中で
生活習慣で癖が出てきます。

なのでケアが必要になってきます。

体幹を主体とした
全身の運動性を高める
鍛え方をする

というと
とても難しく聞こえますが
“意識する”
これだけで変わります。

歩く、家事をする、ヨガをする、
筋トレする・・・
気がついたタイミングで


脇・みぞおち・股関節
3つを意識しながら行なってみてください。


否応なしにインナーマッスルが働き
手から脚まで連動した
運動ができます。
ダウンドッグなどの簡単な動きも
安定して来ますのでぜひ
意識してみてください。

使い慣れていない方は
意識も行きにくいのと思いますが

続けることで
意識(サイン)が届くようになります✨

それでもやっぱり
意識し辛い・・・
という方はまず
前進鏡の前に立ちこのポイントだけ
押さえてみましょう👀


↑この各部分が一直線になることで
 胴体の上に安定して
 頭蓋骨がのります。
1度鏡を見て確認してみてくださいね🎵

本日も最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございます。

✅↓こちらもよろしくお願いいたします♪

◇公式LINE

<a href=”https://lin.ee/cXf3pQo”><img src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png&#8221; alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″></a>

 ◇ Facebook

https://www.facebook.com/seitai.mikke

◇Instagram

https://www.instagram.com/funamikke/

改善整体サロンmikke   

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。