
改善整体サロンmikke 舟本です。
みなさん、G.W満喫してますか?
5月といえば5月病・・・😱
というワードがちらほら出てきていましたので今回のお話は
『自然治癒力』について。
自然治癒力とは
「自然と体が正常な状態を
保とうとする力」
これは、恒常性ともいいますし
ホメオスターシスともいいます。
病気や不調を治すのは
元々人に備わる自然治癒力です💡
病気になったら
適切な治療を受けることは
前提にありますが、
最終的には
やはり
治すのは本人でしかありません。
体の不都合は本人でしか
治せないのです。
難しいのは
体の不調が形となって
現れていない場合。
めまいや不眠、摂食障害
攻撃性や不安症など
体からサインは出ているのに
その症状が表立って出ていないので
中々受け入れられず
私にはこの手が効く!
という対処方法に出会えていない方が
多いような気がします。
大袈裟に表現すると
「私は自律神経を整えるために
早寝早起き、野菜はオーガニックにこだわっているし、運動もしているのに
中々調子が良くならない・・・」
という方なんかは
その
「規則正しく、美しく、家族の風紀委員やってます!」
ということが
ストレスになっていることもある
ということです。
健康的でいつもイキイキしているAさんが行っている活動量を
Bさんが行うことでAさんと同じような結果は得られず、疲労困憊になってしまう😅
なんかもいい例だと思います。
そういった場合に
その人の
体の声
と
本音(心の声)
に注目すると良いかもしれません。
世間で言われている
理想
と現時点での自分の現実
の違いですね☝️
言動では
強気で、まだまだイケます!
という方でも
体を触ると
そんなに強い人では無さそうだな・・・
というパターン、結構多いんです。
ちゃんとしてなきゃ!
負けてはいけない!
という概念が日本人には
多いからかもしれません。
そういう場合は
「この人はなぜ強がらなければならないのかな?」
という謎解きになってくるのですが
・強がらなくては今の仕事は続けられない
・子供のために私がへたってしまったら・・・
・弱音を吐くのはダサい(特に男性)
・素直になれない
などなど
体と心にギャップが生まれていることで
自律神経の乱れが多くなります。

代替医療(西洋医学以外の療法)が進んでいる欧米
たとえばアメリカでは
心身療法のひとつである
催眠療法が医療の一環として認知され、健康保険の適応になっています。
体と心のすり合わせを
催眠療法で行うんですね。
この技術を身につけられたら
施術もスムーズに進みそう🤩
私の場合はというと
社会人になる前から
「一生続けられる生きがいになる職業」
に出会うまで、仕事を探そう!
と本当に色々な仕事にトライをしてきた中で
当時日本で1番大きなクラブ🎵
(夜踊りに行く方)で夜間に
バーテンダーとして働いていた時期があります。
今では大きなレコード会社になっていますが
当時は今じゃ超有名な歌手などもアルバイトに来ていて
仕事内容はメチャクチャ楽しかったし
職場も刺激的で
良かったのですが
何と言っても、夜は眠い🥱
いくら楽しくても、眠いもんは眠い。
ということで
18歳の私は睡眠を選びました💤💤💤
あの頃の私が
自分の体の状態よりも
楽しさや、刺激を選んでいたら
今頃健康ではいられなかったかもしれません😆
(現にその当時の先輩方には不眠症の人も多かった)
なので、まずは自分の心の本音を聞いてあげる事がとても重要です。
冒頭の5月病も同じですが
新しい環境に少し慣れたかな?
のタイミングで連休に入り
「あー学校(職場)に行きたくないな・・・」
となるのが5月病。
ですが、中医学では
春は『肝』が弱る季節。
『肝』はエネルギーと関係性が強く
体のエネルギーが
夏のためにエネルギーを貯める
『冬』から
溜め込んできたエネルギーを発揮する準備に入る
期間なので
体が疲れを感じやすい季節でもあります。
それも踏まえた上で
「GW明けってみんなそんなもんなんだよな」
というくらいの軽い気持ちで
なんなら、しっかり昼寝もスケジュールに組んであげるくらいのテンションで過ごすと良いと思います✨
本日も最後まで
お付き合い頂きまして
ありがとうございます☺️✨
✅↓こちらもよろしくお願いいたします♪
◇公式LINE
<a href=”https://lin.ee/cXf3pQo”><img src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png” alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″></a>
https://www.facebook.com/seitai.mikke
https://www.instagram.com/funamikke/
改善整体サロンmikke
コメントを残す