

不定期で
アロマクラフト会を開催しています。
え、なぜ急にアロマなんだ・・・🤔⁉️
という方も多いかもしれませんが・・・
実は私のライフスタイルに
精油(アロマ)が
切っても切れなくなった
理由の一つとして
「天然100%」
という事が前提の精油(アロマ)を取り入れるようになったという事があります。
特に体の痛みが辛い方には
鎮痛剤からは出来るだけ卒業しましょうとお伝えしていて
特に常服率の高いロキソニンからは
かなりの人数の卒業生を出してきています🙆♀️
整形外科では
痛み止めを簡単に出してくれます。
これは
ロキソニンの消費を促してきた
製薬会社と医師会との関係の話に
なってくるので
今回は避けますが・・・
ですがやっぱり痛み止めって
副作用があるんですよね・・・😵💦
最初は
毎日の生活の中でどうしても出てくる
・頭痛・腹痛・関節痛・冷え・不眠
などの不調に対応できて
しかも手軽に使用できる
体にも良いものはないかな?
となんとなく探していました。
私はオーストラリアでの生活経験があり
ホリスティックライフを体験した事がありますが
やっぱり環境の違いがあり
中々、日本でのライフスタイルに
取り入れるのは簡単じゃないなと
感じていました。
そもそも日本に住んでいて
添加物や、化学化合物を
摂取しないで生活するというのは
不可能と言われています。
ですので私は100%オーガニック商品なんて絶対に無いなと思っていて
逆に100%オーガニックで生活している人、全員が体調に不満もなく
健康なのか?
なんていうのも謎ですよね。
マックもインスタントラーメンも食べるし、ビールも結構飲むし
好きなことをしています。
ですが、健康診断結果での数値は
全て良好⭕️
けれども
私たちの生活を便利にしてくれている
環境ホルモンが
知能の発達不全や病気への抵抗力
自己免疫疾患など
色々な悪影響を出している
ことは事実なので
出来るだけ気をつけていきたいなと
思っています。
そんな中100%天然の精油に再会して
変わったのです。
というのは
実は10年前にもこちらの商品と出会っていたのですが
(ちょうど日本に入ってきたタイミング)
その頃の私はまだ天然100%の精油
への知識が未熟で
「飲める精油って・・・そもそも精油を飲む必要ある⁉️」
くらいにしか感じていませんでした。
あの時にこの精油を使い始めていれば・・・😖
という感じもありますが
大人になったことで
本当の良さに気付いた
という事ですね。
今回、未知のウィルスの影響で
ライフスタイルがガラッと変わり
右往左往した3年間を過ごして
原因不明の倦怠感や今まで体験したことのないような体の不調を訴える方が
本当に増えたんですね。
そんなことも踏まえて
やっぱり
人間の身体の不調は
筋・骨格
だけの問題ではない
事が明確になり
(新しくオイルのケアも混ぜた
メニューを考案しました)
思考と心と筋・骨格は完全に
リンクしている
ということ。
そんな
原因不明の症状にも
筋・骨格が原因の症状にも
絶対に必要なのが
口から摂る栄養と
心を平穏に保つ手段
これに限ると思います。
それにプラスして必須なのは
自分の身体の正しいトリセツ
です。
ちょっとした不調が重なっていく事が
痛みを生む原因を
産み出します。
例えば
・筋肉は休ませてあげないと強くなりません。(筋トレの休息は必須科目)
・睡眠は休む時間だけではなく
睡眠中にしなくてはならない
脳の整理もあるので
休息ではなく必要なアクションです。
などなど
そもそも身体の本来のルールを
無視して無理をさせ続けて
いれば
そりゃ痛みや痺れは起きますよね。
嗅覚は人の五感のうちの一つで
唯一脳へ直接作用する感覚です。
匂いを感知して2秒で脳へ作用する
ので、
熊本の大豪雨災害や広島の災害などでの被災地での避難場所でも傷口のケアなどで大活躍もしていますし
てんかん発作や、歯医者、認知症の治療にも
取り入れているクリニックが増えていたりして
どんどんアロマ(精油)の効果が立証されています。

俗に一般的に売られている精油(アロマ)は
偽和と言う
香りが似た化学成分を入れている事が多々あります。
イメージとしては
オレンジを絞って作った100%のオレンジジュースとバヤリースオレンジ🍊
という感じ。
どこの精油を使えば良いのか気になる方は、お伝えします😀
日常生活の中でも
例えば、TVCMでも普通に流れている除草剤なんかはベトナム戦争でも利用されていた劇薬が入っていて
市販されているのは日本だけなんだとか。
その他にも
うがい薬の○ステリン
や
服やカーテンなど匂い対応の
○ブリーズ
などは発がん物質が含まれており
アメリカの半分の州では発売禁止に
なっています。
結構危険のものが市販されています。
そんな日常生活の中でも
アロマ(精油)は大活躍です。
私は
・ヘアオイル
・石鹸
・柔軟剤
・メイク落とし
・ヘアトリートメント
・拭き掃除
・デオドラント
・肉球ケア
・マウスウォッシュ・・・etc
などなど
ほとんどのものをアロマで対応していますが
1番はやはり
『家庭の薬箱』
になるということ。
・ニキビケア
・怪我の消毒
・虫除け
・消化器の不調
・胃痛
・頭痛
・関節痛
・何より、心の平和
あらゆるものに対応できます。
こんな時代だからこその
アロマ生活
ロート製薬の発表によると
アロマ事業の売り上げが前年度の3倍になっているそうです。
薬機法の問題などもあるので
製薬会社は嬉しくない事だと思いますが
薬に頼らなくても
天然成分でしっかり効果があり
その上、体にも良い
日常生活にアロマを取り入れることを
私はお勧めしています😀
本日も長くなってしまいました😅
最後までお付き合い頂きありがとうございます✨
✅↓こちらもよろしくお願いいたします♪
◇公式LINE
<a href=”https://lin.ee/cXf3pQo”><img src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png” alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″></a>
https://www.facebook.com/seitai.mikke
https://www.instagram.com/funamikke/
改善整体サロンmikke
コメントを残す