2足で歩くってとても高機能

普段何気なく出来ている
・立ち上がる動作

・動き出し動作(歩き出す)
って実はかなり高度な作業です。

長時間、直立二足歩行ができる
生物は人間だけ。
(鳥もできますが、長時間の
  直立歩行はできません🦜💦)

平均して4〜6kgある頭を
守りながら
平行に歩くことが前提なので

頭を守りながら前方を
見る目線を維持するために

筋力が弱かったり
痛みが出ている部位を

かばうことで歩行に
その人の癖が出てきます。

まぁ、難しいことは置いておいて
上の画像の
一番左の姿勢は
右脚が体の前に出て、右足の踵から着地しています。
(これが歩行のスタート)
大抵の人はこの姿勢のように
歩く時に足が体よりも前に
出すことが

できていない人がとても多いです。

大体の方は膝を持ち上げず
前のめりに
脚を体の後ろ側で回転して
前進しています。

これがなぜ起こるのかというと
膝を持ち上げる動作が
大変だからです😵

立ち上がってぜひやってみてください。

片脚立ちになって
浮かせている足の膝を体の前へ
持ち上げる


上半身が少し左右にぶれませんでしたか?

歩く時に
その
《ぶれ》
を起こさないために
体は学習して
膝を持ち上げずに歩く方法を
覚えたんですね。

そのおかげで
・腰をそらせたり
・猫背になったり
・体を左右に揺らしたり
・肩を持ち上げたり・・・ナドナド

身体が無意識に
『アンバランスになると頭が危ないぞ』って他の場所でバランスを取ってくれるようになります。
(これが癖ですね)

ではなぜぶれてしまうのかというと
やはり
『体幹の筋力低下』

片脚立ちになっても
上半身を安定させるための
体幹の筋力が備わっていない
からなんです😭

「体幹、体幹!筋力、筋肉!
 ってそればっかりだな」

と思う方も多いかもしれませんが😁💦

でも
重力下で生きていくには
どうしても骨を支えてくれる
筋力が必要です。

体幹が使えずに
腰や腕や足にばかり
頼りすぎてしまって

オーバーワークさせてしまう
ことで痛みが発生します。

筋力は地球人でいるためには
必要なものなんですね💡

仮に整体や、マッサージを受けて痛みが改善したとしても
治しているのは
その先生じゃないんです。

では
痛みが回復し良くなっていく理由ってなんだろう・・・🤔⁉️

それは
『ご自身の自然治癒力』

もちろん基本的な
・栄養
・睡眠
などは絶対的に必要ですが

身体を正しく使う

ことで無理がなくなり
痛みが回復してきます。

そのお身体を使っているのは
ご本人です。

ですが中々
今までの習慣を切り替えるというのも
簡単にはいきません🙅‍♀️
そこで日々のメンテナンスです。

私がお勧めしている日々の
メンテナンスは

ストレッチポール
もしくはストレッチです🧘

自分では手が行き届か位ない
専門的な知識が必要となれば
プロの元へ🏃‍♀️💨

40代くらいまでは
無理も効くと思います。
ですが

身体を使いっぱなしで
筋疲労を翌日に
引きずり続けていると
回復力が低下する年代に
差し掛かった時に
重い症状に見舞われてしまう😱⚡️


ぜひ、ながーく身体を使っていくために
日々のケアも
行ってあげてください♪

本日も最後までお付き合い
頂きありがとうございます。

✅↓こちらもよろしくお願いいたします♪

◇公式LINE

<a href=”https://lin.ee/cXf3pQo”><img src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png&#8221; alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″></a>

 ◇ Facebook

https://www.facebook.com/seitai.mikke

◇Instagram

https://www.instagram.com/funamikke/

改善整体サロンmikke   

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。