冬バテが出る時期ですね

改善整体サロンmikke

「正月の疲れが出てきた〜」
と先週からよく耳にします👂

年末年始に全力で体力を使った
or
いつもと違ってゴロゴロ過ごしたetc///
などなど
いつもと生活習慣が変わり
  
『休んだはずなのに
      なぜか体が疲れてる〜』

という方も多いのではないでしょうか?
日常生活に戻って1週間
ちょうど体に疲れが
出てきている時期かもしれませんね。

皆さんは
『冬バテ』ってご存知ですか?

冬バテの一番の原因は
寒暖差による自律神経の乱れです。
実は夏よりも冬の方が昼夜の
寒暖差が大きく
急激な気温変化で自律神経が乱れ
体調が崩れやすくなります。

だから


冬の方が疲労を感じやすいんだ💡


また日照時間が短くなることで
やる気や感情をコントロールする
ホルモン
「セロトニン」が活性化されず
脳の活動が低下します。


やはり
ここでも
『幸せホルモン セロトニン』
がとても大切で必要になってきます。

女性も男性も
幸せホルモンは
自分で作り出せるんですね🏋️‍♂️


ちなみに・・・
日本で一番日照時間が短い地域は
山形県で1734,5時間
日照時間が一番長かった地域は
山梨県で2319.5時間
その差はなんと年間
同じ日本列島なのに
585時間の差があるんですね😲⁉️

オモシロイですねー。

日照時間が短いと
損した気持ちになったり
南の沖縄の方へ行って
遅い時間まで外が明るいと
なんだか得した気分になりますよね🤗

では

・寒暖差が激しい
・自律神経が乱れやすい
・日照時間が短い

そんな時期を軽快に過ごすために・・・

『冬バテ』
 回復のために日常的に
 意識したい事をお伝えします🥸👍


1、朝起きたら朝日を浴びましょう
2、ストレッチ、背伸びや肩回しでも良
  いので関節を動かしましょう。
3、お風呂はぬるめのお湯にゆっくり浸
  かりましょう。
4、自分の適温を知り、寒暖差対策をし
  ましょう。
 例)私は外回りの日はダウン🪶電車に
   乗る日はコートにしています)
5、内臓を冷やさないようにしましょ
  う。
⭐️体を温める食材)
  玉ねぎ、にんじん、ニラ、しそ
  しょうが、にんにくなどおすすめ   
   です。

6、寝る時間、起きる時間を出来るだけ一定に保ちしっかり睡眠時間を確保しましょう😪


参考にしてみてください😀

本日も最後までお付き合い
頂きましてありがとうございます。


✅↓こちらもよろしくお願いいたします♪

◇公式LINE↓

<a href=”https://lin.ee/cXf3pQo”><img src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png&#8221; alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″></a>

 ◇ Facebook↓

https://www.facebook.com/seitai.mikke

◇Instagram↓

https://www.instagram.com/funamikke/

◇オンライン予約はこちらから↓

https://coubic.com/-mikke

改善整体サロンmikke   

“冬バテが出る時期ですね”. への1件のコメント

  1. 槇田 安男 のアバター
    槇田 安男

    寒いと外出が億劫になります。運動不足解消のためにウォーキングと思っても寒いし、筋肉は強張るし。更に言えば、腰痛や肩痛みにも響くし。ストレッチも舟本様の配信を行うのが精一杯です。電気代もガス代もとてつもなく高いけど冬至から少しずつ昼間の時間が長くなっていきます。春はもうすぐです。ポジティブに考えて楽しく生活してます。

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。