頭寒足熱


めっきり秋ですね🍁

暗くなる時間も早くなって、気温も下がって来ています。
本来だったら1年間の四季の中で
1番過しやすい時期のはず・・・🤔

毎年この時期になって
相談を受ける機会が増えるのは
「冷え」
のお悩みです。

女性の中には基礎体温を測ることが習慣になている方も
いらっしゃると思いますが

どうしても末端の手足の
冷えが目立って来ますよね🙌👣

体温ってホルモンの影響もあり
体内時計に合わせて
1日の中でも結構変動があります。

大体朝方4時から8時の間はグーっと下がり
その後、徐々に回復してきて
昼の12時ごろから上がり始めて
16時から20時頃がピークに
20時を境にまた徐々に体温は下がっていきます。

(1日の中で体温の変動があるわけなので
気分の浮き沈みがあって当然ですね💡)

体温は体の部位によっても違いがあります。
内蔵の周囲は環境に左右されずほぼ同じ温度。
深部体温と同じように変動が少ないのが
脇の下です。
腕、足、皮膚の表面、手足の先端など
血流で体温を保っている部分は
心臓から遠く外気にさらされている
ので冷えやすいんですね。

手先、足先の冷えのポイントは
『血流の影響を』受けているということ

1日を通して、冷えていない時間もあれば
手先足先が「冷えてきて」しまう時間もある・・・
でも血がドバドバ外へ
流出しているわけではないですよね・・・?

そうなんです。
手先・足先の冷えが辛い
その時には体の他の部位で
血を使っている(血を必要としている)

という事になります。

そもそも場所ごとに温度に違いもあるんです。
脇の下: 36.5℃
脇の深部: 37.0℃
手先・足先の末端: 28℃
大分違いますね。



話は少し逸れますが
例えば、外からウィルスが入って来た場合🦠
そのウイルスを攻撃する為に体温を
上げているんですが、そうなるとやっぱり
体は辛い。
(私の場合は関節、特に指と股関節が痛くなります😱⚡️)
日常生活に影響が出てしまうので
解熱剤を服薬してその高熱を出す働きをブロック
したりしますよね。
自然治癒力を使って体温を上げている体の
働きを麻痺させてしまっている事になります。
これは、ロキソニンなどの鎮痛剤を使用するのも
同じ原理です。
解熱剤や鎮痛剤を頓服薬として使用していると
自然治癒力が下がってしまいます。

頭寒足熱

という言葉をご存知ですか?
頭を冷やして足元を暖かく
という意味で

冷たい空気は下へ↓
暖かい空気は上に向かいます↑

エアコンの冷気は足元を冷やし
冬の温風は顔を熱らせます。
現代人の末端冷え症の要因にも
なっていると言われています。

私が少しの間住んでいたシドニーは
乾燥地帯なので冬はものすごく寒い🥶
(そしてすることがなくて退屈)
ですが、秋口あたりから
みんな家の中では
上半身は半袖でも
足元はシープスキン🥾
(最近ではムートンブーツと呼ぶらしい)
を履いていました。

不思議なことに
シープスキンを履いていれば
冬でも室内であればセーターいらずでした。
オーストラリアと日本では
湿度や建物事情など全然違いますが・・・💦

夏でも冬でも
足元だけは冷やさないようにする

ことを徹底してあげることを
お勧めします😀

本日も最後まで
お付き合いいただきありがとうございます✨

✅↓こちらもよろしくお願いいたします♪

◇公式LINE

<a href=”https://lin.ee/cXf3pQo”><img src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png&#8221; alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″></a>

 ◇ Facebook

https://www.facebook.com/seitai.mikke

◇Instagram

https://www.instagram.com/funamikke/

改善整体サロンmikke   

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。