
このブログをご覧いただいている方々は
腰痛の経験がある方ばかりだと思うのですが
MRIやレントゲンを撮っても原因がわからない
とか
骨に症状はあるけれど、本人が訴えている程は悪くはないよ
と言われて原因が特定できない。
でも、どうにも痛みが治らない・・・
と言う方もいらっしゃると思います。
そんな明確な原因が特定しきれずに
症状判断がつかない腰痛を
「非特異性腰痛」と言います。
それにプラスして
心理的なストレスに伴う腰痛を
「脳機能の不具合」と呼びます。
ナンジャソレ
「腰痛は、骨折や坐骨神経痛を椎間板(ついかんばん)ヘルニアなど、医師の診察や画像診断によって原因が特定できる腰痛(特異的腰痛)と、痛みの原因となる異常や病気の特定が難しい腰痛(非特異的腰痛)に大きく分けられ、
腰痛患者さんの約85%が後者といわれています。
医学博士 松平 浩先生の著書
『腰痛は脳で治す!』より
街中にいる腰痛持ちの方をランダムに
検査しても、85%の人の骨には
異常が見られないということになりますね💦
ストレスは脳の痛みを感じるメカニズムに
不調を引き起こし
痛みを強く感じるようになります。
そして
その痛み自体がストレスとなり
ネガティブループに陥ってしまう
場合があります。
例えば・・・
絶対に辞められない
または辞めたくない立場が
重度のプレッシャーになり
ストレスの原因となっている場合
気落ちの上で辛さを感じていても
その辛さを自分自身が認めて
あげないので
体の真ん中の腰に
『痛みというサイン』
でもう限界ですよと
教えてくれている状態です。
解消方法の一つとして
①諦めてその立場をやめる
もしくは
②ストレスとなっている原因に対して
耐性を身に付ける
これって少しスポーツとも似ていて
例えば・・・
テニスを週に2回思い切り楽しみたい。
でも今の自分には、体力や柔軟性が足りなくて
週に1回行うのが精一杯・・・
無理なくテニスを行うためには
①少し妥協して週に1回または2週間に1回
へ強度を落とす
または
②週に2回思い切りテニスを楽しむために
軽度から少しずつ、トレーニングをして
週に2回テニスを楽しめる体を作る
似ていますね🤔
ただメンタル面のトレーニングに関しては
日本はかなりの後進国で
現状、メンタルの予防医学はあまり
浸透していません。
本当に辛い、生きられない
って言うくらいまで追い詰められてから
病院へ行って
うつ病診断をされて
薬を処方される💊
筋・骨格のトレーニングは
手にとるように、体やできることが
みるみる変わっていくので
自分でも変化に気付くことができます。
メンタル面は
目で見てわかるものではないので
なかなか自分でも気付きにくい
症状。
生真面目であればある程
怠けていてはダメだ・・・
となってしまう人ほど
陥りやすい症状なんですよね。
ただあくまでもこれは
自分の腰痛が
『極度のストレスによる
脳機能の不具合で起きている腰痛だ』
と自分自身が認識できている
と言うことが前提です。
腰痛を改善したい!となった場合
・生活習慣を見直す
・痛みが3ヶ月以上続くようであれば
MRIやレントゲンで骨の症状を確認する
・適度な運動をする
などが挙げられますが
その中に
「極度なストレスになっている
要因はないかな?」
と言う項目もプラスしてあげると
良いと思います✨
どんな腰痛の方にもおすすめのストレッチ
はコレ↓
寝る前に
左右30秒づつ行ってあげてから
布団に入ってみてください♪

この姿勢を真似してあげるだけで大丈夫です🙆♀️
季節の変わり目は
『脳機能の不具合』での腰痛で
悩む方が増える時期になりますので
何回かに分けて、このテーマでまたブログを
書きますね☺️
本日も最後までお付き合い頂きまして
ありがとうございます✨
改善整体サロンmikke
✅↓こちらもよろしくお願いいたします♪
◇公式LINE
<a href=”https://lin.ee/cXf3pQo”><img src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png” alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″></a>
https://www.facebook.com/seitai.mikke
https://www.instagram.com/funamikke/
改善整体サロンmikke
コメントを残す