【今日のお話は少し難しいかも・・・⁉️】
先日、初めましてのお客様の第一声。

「常に腰が痛いわけではないんですが、疲れてくると肩と腰に何か乗っているんじゃないかってくらい重くなるんです・・・」
とおっしゃっている方でした。
普段はデスクワークで趣味はテニスとフラダンスの40代の女性でした。
「ジムで測ると筋肉量は30代なんです」
確かに運動習慣もあるし、筋肉量も申し分ないですね・・・
ただ、ただですね
その筋肉量ってどの筋肉なんですか?
というところがポイントになってくるんです👀
長い間同じような運動を続けてくると
その人の生活の中で生活しやすい・使いやすい体へカスタムされます。
なので、プロの選手も休みの日は全然違うスポーツや
運動をするって言いますよね。
この方で言うとテニスをプレイしたり
フラが踊りやすい筋肉はバッチリ👍
ですが、例えば
・瓶の蓋やペットボトルは開けにくくなってきた
・長く歩くのは辛い
こんな事が起きてきます。
不良姿勢を続けている場合も同じです。

間違った姿勢のまま長い期間を過ごしていると
間違った姿勢を維持する筋肉ばかりが発達します。
本来であればこんな猫背の姿勢をとっている方が
不自然で辛いはず。
でもこのイラストの人はこの姿勢が楽になってしまっているんですね。
これってどんなカラクリかというと
『いつも使っている筋肉ばかりが発達していて
細かな作業もこの使いやすい筋肉たちが代わりに使われていた』
『けれどそろそろ、他の現場をサポートするのも限界』
↓
『もう無理ですと、体の持ち主に教えてあげないと、重労働が続いて壊れてしまう』
↓
『痛みを出して気づいてもらおう』(血行不良または炎症などで)

例えばこの写真の人のような筋肉ムキムキな人でも
足の親指だけ持ち上げてー
だったり
目をつぶって片足で立ちましょう!
なんていう細かい作業は苦手だったりします。
なので、今回いらっしゃった女性は
テニスやフラをするような動きは問題なくできる筋肉は備わっているけれども
普段の生活からこの筋肉たちだけが頑張り過ぎていて
何をするにもその子たちに頼って来てしまっている。
疲れてくるとその頑張れる筋肉たちも踏ん張りが効かなくなって来ているので
無理が出てしまう。。。
例えばイカリ肩だったり、反り腰だったり、浮指だったり・・・
そもそも足の指がしっかり地面に接地していない時点で土台が不安定
な状態です。
そんな状態で飛んできたボールを打ち返すような運動をするので
それはそれは大変な作業ですよね😱💦
あれやこれや細かな筋肉が全く機能せずでした。
ちょっとなんだか話が複雑⁉️になって来てしまいましたので
まとめると・・・
正しく姿勢を維持するって聞きなれちゃってるし
当たり前のようでとても大切なこと
私も施術前はチラッとギロっと
皆様の姿勢を見ています👀
どこが正常の位置にあって
どこでエラーを起こしているかな?
を確認しています。
パッと見て絶対まずいよね
って方も中にはいらしゃいますが
毎回
「今日の調子はどうですか?」と伺って
今日の自分の体の状態をご本人はどう感じているのかな?
も一緒に教えていただきます。
これも面白くて
良くも悪くもご自身の体の変化に気付ける方ってやっぱり意識が高い人が多い。
ご自身の体を知っている方です。
反対に「変化はなしです」「変わりません」という方はどこかにエラーが起きている可能性が大です。
体は毎日違うので変化に気づけていない方はもしかしたら筋骨格ではなく
脳疲労かな?など違う見方で考えます。
人間の体って複雑・・・だけど超高機能で面白いですね😀♬
本日も最後までお付き合い頂きありがとうございます✨
✅↓こちらもよろしくお願いいたします♪
◇公式LINE
<a href=”https://lin.ee/cXf3pQo”><img src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png” alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″></a>
https://www.facebook.com/seitai.mikke
https://www.instagram.com/funamikke/
改善整体サロンmikke
コメントを残す