
本日もブログをご覧いただき有難うございます。
改善整体サロンmikke 舟本 まさみです。
いきなりですが
『ストレッチ』していますか?
ストレッチをお勧めしても
「もともと体が硬いからストレッチしても意味がない」
「自分でやってもあまり効果を感じられないからやらない」
「運動後は面倒くさくなっちゃってやってない」
などなど
セルフでのストレッチをあまり好ま図、効果を実感されていない方、多いですよね。。。
でもそれって実は
『正しくストレッチができていないだけかも知れません』
今はストレッチ専門のお店も増えているくらい
ストレッチの効果が見直されています。
自分で行うストレッチと、他人にしてもらうストレッチ
を比べると
圧倒的に他人にしてもらうストレッチの方が効果的
です。
なぜかと言うと・・・
例えば、特別な運動をしていない限り
肩周りは硬いんだけど股関節がめちゃくちゃ柔らかい
なんて人はいませんよね?
体と脳はもちろんしっかりリンクされています。
「私は昔から体が硬いから股関節はこの辺までしか開かない」
と言うような謎の暗示であったり
とにかく柔らかくしたいが為に伸ばしたい部位をメインに使えず
そもそもストレッチになっていない
(例えば開脚する際に床に座りとにかく開くところまで足を開くような場合
多くの人は股関節の向きを無視しがちで足の付け根のストレッチではなく
腰のストレッチになってしまっている)
などがあるんですね。
その点、他人(もちろんプロが前提です)が行うストレッチでは
関節をまたいでいる『起始』と『停止』をしっかり意識して
伸ばしたい部分にしっかりストレッチをかけることが出来ますので
可動域は広がります。
ですが、他人が行うストレッチにも問題はあります。
昔の体育の時間や部活での無理矢理押された恐怖の記憶や
ここまでしか行かないはず暗示によって
『関節自体はまだ動くのに、もうここまでだと自分で
思い込んでいるが故、体にロックをかけてしまう(ロックをかけると金ニキが緊張するので痛みとして認識してしまう』
ことがあります。
もちろん体は柔らかい方が良いです。
怪我の予防にもなるし、凝り固まる原因の解消にもなります。
ただ、そんなにグニャングニャンになってもいい事ばかりではありません。
mikkeにもヨガのインストラクターの先生が来店されます。
体はグニャングニャンに柔らかいです。でも腰痛は起こります。
体が硬い人がいきなり毎日何レッスン分も体に負荷をかけてぐにゃぐにゃ人間を目指しても怪我をします。
ヨガのインストラクターの場合はそれが『疲労』となって蓄積されてしまうんですね。
『疲労』と『けが』の差は大きいですが、体に負担が掛かっていると言う意味では同じですね🤔
大切なのは
『無理せず今の体の硬さにプラス20%くらい動きを出してあげる』
これを意識してあげることが結果を出すポイントです💡
まとめますと、1番ストレッチの効果を発揮できる方法としては
『週1から10日に1回ほどパーソナルストレッチを受けて、その効果を
セルフストレッチで体に定着させる』
ことをお勧めします。
毎日コツコツがストレッチにおいても重要なんですね✨
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。
質問、疑問受け付けています😁
改善整体サロンmikke
✅↓こちらもよろしくお願いいたします♪
◇公式LINE
<a href=”https://lin.ee/cXf3pQo”><img src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png” alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″></a>
https://www.facebook.com/seitai.mikke
https://www.instagram.com/funamikke/
改善整体サロンmikke
コメントを残す