いつもご覧いただきありがとうございます。
改善整体サロンmikkeの
舟本 まさみです。

みなさんは
体組成計などでお体の状態を
確認する習慣はありますか?
悲しい現実なんですが
人間は20才を超えると
体幹の筋肉
や
腸腰筋の瞬発的な筋肉
が段々と弱ってきます。
厳密に言うと
瞬発的な働きをする白筋
が
「持続」を主な仕事にする赤筋
に変わっていくのです。
瞬発的な動きができなくなり
手や足などを無意識に代償として使うようになります。
そういったことから
同じ動作のはずなのに疲れてしまったり
体幹を支える事ができなくなったりします。
回避策としては
『股関節を強くする』
それによって
体幹を支える作業が楽になり
結果的に若々しい体を保つことが出来ます。
身近でできるトレーニングとして
・階段を登る
・坂を登る
体を上へ持ち上げる
運動が股関節の強化に最適です。
正しい階段の登り方が知りたい方は
お伝えしますので、お声がけくださいね👍
さてさて
体組成計の話の戻ります。
下記に年代&性別での理想的な筋肉量を書いておきますので
体組成計をお持ちの方は是非ご自身の筋肉量と比べてみてください😀
20代 男性:44% 女性:39%
30代 男性:37% 女性:37%
40代 男性:34% 女性:33%
50代 男性:31% 女性:30%
60代 男性:29% 女性:26%
70代 以降 男性:25% 女性:23%
ちなみに筋肉量が多い人ほど長生きできます。
持ち路個人差はあります。
目安程度にはなりますが、体組成計で1週間に1度
筋肉量増えたか?減ったか?
くらいは確認してあげると
体を動かしたり、ストレッチをするときの
バロメーターにもなりますので
おすすめです。
本日も最後までお付き合いいただき
ありがとうございます。
改善整体サロンmikke 舟本まさみ
✅↓こちらもよろしくお願いいたします♪
◇公式LINE
<a href=”https://lin.ee/cXf3pQo”><img src=”https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png” alt=”友だち追加” height=”36″ border=”0″></a>
https://www.facebook.com/seitai.mikke
https://www.instagram.com/funamikke/
改善整体サロンmikke
最後におまけ
※必要な方はみてください。
適切な全身の筋肉量と筋肉率の割り出し方をご紹介いたします。
体重✖︎体脂肪率 = 体脂肪量
体重−体脂肪量 = 徐脂肪体重
徐脂肪体重÷2 = 筋肉量
筋肉量÷体重 = 筋肉率
一般的な平均値としては
・BMI24.9kg以下
男性:22.0kg 女性:14.0kg
・BMI25.0kg以上
男性:24.0kg 女性:17.0kg
と言われています。
あくまで全身の筋肉量になりますので部位別での多い少ないという
アンバランスさはこの場合は含まれていません。
全身の筋肉率の数値としては
男性:30.9%以下 低い
31.0~34.9% 標準
35.0~38.9% やや高い
39.0%~ 高い
女性 :25.9%以下 低い
26.0~27.9% 標準
28.0~29.9% やや高い
30.0%~ 高い
となります。
参考になさってみて下さい。
本日も最後の最後までブログご覧頂き
有難うございます。
コメントを残す